めったに入れない灯台の内部へ潜入!佐渡市「弾崎灯台」一般公開

2014.6.13

スポンサーリンク

この記事のライター あらきやすし(会社員)

新潟県内の人なら、「弾崎」という地名は気象情報で耳にしたことがあるかもしれません。

地図で見ると、佐渡の北の端にあります。

00-hajikizaki

周辺にはオートキャンプ場や人気の海水浴場もあり、夏になると多くの観光客が訪れます。トビシマカンゾウの群生地としても有名な「大野亀」もすぐ近くに。

そんな弾崎にある「弾崎灯台」。海に突き出した岬の先端にある、白い灯台です。

この灯台は、往年の人気映画『喜びも悲しみも幾年月』(木下恵介監督・1957年公開)の舞台にもなりました。灯台の下には、映画を記念した銅像も建っています。灯台と銅像をバックに記念撮影が出来るほか、映画の主題歌も聴くことが出来ます。

この「弾崎灯台」の内部が年に1日だけ、一般公開されます。

一般公開が行われるのは、毎年6月上旬に大野亀で開催される『佐渡カンゾウ祭り』の日。今年は6月8日(日)に行われました。
もともと、「カンゾウ祭り」に行く予定だったので、その前に弾崎灯台に寄ってきました。

02-hajikizaki

年に一度の一般公開という事で、灯台は横断幕に万国旗が飾られていました。普段は無人の灯台ですが、この日ばかりは制服を着た海上保安庁の職員さんたちが出迎えてくれます。

03-hajikizaki

ちなみにこの灯台は、平成元年に建替え・移設されたもので、映画が撮影された当時のものとは異なります。灯台建設当時から残っているのは、施設を取り囲む囲障(塀)のみという事。

展示されていた以前の灯台の写真と現在の灯台を見比べると、微妙に違う事がわかりました。灯台のすぐ下には、燈台守が住んでいた宿舎の建物が映っています。映画は燈台守の夫婦を描いたもの。まさにここが映画の舞台だったのです。

入り口に入るとすぐに らせん階段 になっています。外から見た印象より、もっと狭く感じました。

04-hajikizaki何十段もある階段を登ります。途中、こんなメッセージが。海保さんの気遣いが嬉しい!

一番上に到着しました。外に出てみると、ちょっと足がすくみましたが、とにかく景色が素晴らしかったです。

05-hajikizaki

こちらは、大野亀方面。突き出しているように見える部分は「二ツ亀」です。

06-hajikizaki南側を眺めると、眼下にキャンプ場、そして映画の銅像も見えます。海の向こうには粟島、さらに本州の山々が見渡せます。

07-hajikizaki

この白い鉄塔は、船舶に無線で気象情報などを発信している施設なのだとか。航海の安全に欠かせない重要な施設です。

この鉄塔のすぐ左側に見えている小さな塔が「気象観測所」、いわゆる「アメダス」です。ここで観測されたデータが天気予報になってテレビなどで放送されているわけです。

08-hajikizaki

最上階内部はランプがあります。

この灯台のランプ、資料館などで展示されているのを見たことはありますが、現役で使用中のものを見る機会は、めったにありません。

ランプの台座は免震装置になっていて、地震の際も灯台の灯りを灯し続けられるようになっています。ランプ本体は水銀によって浮かせてあり、これで回転させる仕組みになっているそうです。水銀を使った装置は今では珍しいものなのだとか。しかし、この装置も来年で入れ替えになるそうです。

09-hajikizaki

昔の灯台用ランプと最近のものが展示されていました。左が昔の「A-2電球」、100V・1000Wの白熱電球です。右が現在の「MT-250」、100V・250Wのメタルハライドランプです。大きさも二回りくらい小さくなっていますね。これで以前より長持ちして省電力にもなっているようです。

めったに無い灯台内部の一般公開。新潟県内ではこの「弾崎灯台」の他にもう1か所で年1回、つまり県内では年2回しかチャンスがありません。

そのもう1回の一般公開は、毎年7月に新潟市西蒲区の「角田岬灯台」で開催しているそうです。

「灯台に登ってみたい」人は、7月に角田岬へ行って見ましょう。

弾崎灯台の見学を終えて、そのまま「佐渡カンゾウ祭り」へ行ってきました。その模様はまた後日レポします!お楽しみに!

スポット紹介

 弾崎灯台

弾崎灯台:佐渡にこいっちゃ-勝手に佐渡観光情報サイト


あらきやすしライター あらきやすし(会社員)

スポンサーリンク

※本記事の内容は取材・投稿時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報につきましては直接取材先へご確認ください。