まさに地産地消・究極のスローフード!佐渡キノコ合宿(昼の部)

スポンサーリンク

あらきやすしこの記事のライター あらきやすし(会社員)

佐渡と言えば「キノコ!」

と言っても、ピンと来ない方が殆どだと思います。

しかし、佐渡には言うまでも無く、豊かな自然が豊富に残っています。さらに対馬暖流の影響で新潟本土よりも気候が温暖でありながら、人里から近いエリアに標高1000m級の山が連なったりもしています。そのため、様々な植物が豊富に自生している、まさに自然の宝庫です。

もちろん、キノコも豊富にとれます。それこそ、自生するポイントさえ押さえていれば、天然ものの美味しいキノコが採取できます。

そんな訳で、毎年夏に開催される、創造衆さろん・もんの「キノコ合宿」に参加させて頂きました。

「キノコ合宿」とは、佐渡の各地にあるキノコスポットで天然のキノコを採取しそれを美味しく料理して皆で食べるという、至ってシンプルな催しですが、これがなかなか深いのです。

今回は、ナラタケ、ナメコ、そしてマイタケを狙います。

9月某日、晴天にも恵まれた佐渡、大佐渡山地の某所にあるスポットへ向かいます。

kinoko-002

車を停めて、歩くこと数分、いよいよ最初のスポットに到着です。前々日に雨が降っていた事もあり、結構あちこちにキノコが自生していました。

kinoko-003

これは、ナラタケ(←確か、そう教えてもらいました)。こんな感じで木の幹に生えています。倒れた木なんかにも、よく生えているようです。

kinoko-004

「絶対に採らない・食べないでください」

 

「おー、すげー!」という声が上がり、駆け寄ってみると、立派なキノコが生えています。10cmくらいでしょうか、結構大きい。シイタケ?綺麗で美味しそうです。

が、これはツキヨタケ。毒キノコです。決して食べてはいけません!ちなみに、夜になるとぼんやりとですが、光るそうです。(光るのは傘の内側)

そう、キノコには毒性があるものが少なくありません。専門書なども多く出版されていますが、外見だけで判断するのも非常に危険です。

ちなみにツキヨタケはヒラタケと間違われやすく、毎年キノコによる食中毒事案が発生します。新潟県でも今年10月1日に「毒きのこ注意報」を発令し、注意を呼び掛けています。(新潟日報モア:村上でツキヨタケによる食中毒

山に入って天然のキノコを採取する際は、必ず詳しい人に安全なキノコか判断してもらうようにしてください。

kinoko-005

もちろん、「キノコ合宿」では、キノコ採取&調理の経験豊富なメンバーが複数参加しており、その場で必ず確認を取っています。それでも、判断が難しいものは採取しないように注意を払っていきます。

kinoko-006

これも、キノコでしょうか?サルノコシカケ? まるで人工物のようでした。生えている位置が高すぎたので、撮影のみで。

後から合流した参加者、さらにメンバーの家族など、気が付けば十数人でキノコ採取に励みます。

kinoko-007

そろそろ第一ポイントでの採取も切り上げる時間です。こちらはメンバーのTさんが採取したマイタケです。天然のマイタケです。ちなみにマイタケは、食べたら踊りだしてしまうくらい美味しいので「舞茸(マイタケ)」と名付けられたと言われています。Tさん曰く、これでも“少ししか採れていない”のだとか。

kinoko-008

時間も丁度お昼、昼食を挟み、第二のポイントへ向かいます。

こちらも、車を停めて、歩いて何分も経たないところで、多数のキノコを発見。主要メンバーはどんどんと、奥へ進んで行きます。

kinoko-009

とにかくたくさん、生えてます。ただ、採り尽くすのではなく、ある程度は残しておきましょう。あと、木の上の方に生えている物はあまり無理しない事。無理に木に登ろうとすると、枝が折れたり倒壊したりして危険です。

kinoko-010

山に入って約1時間半、マイタケは残念ながらここでは採れなかったのですが、ナメコとナラタケをたくさん採取できました。帰りがけ、ドンデン山荘へ立ち寄りちょっと休憩。

kinoko-011

ここからは佐渡を一望できます。雲も無く、両津湾を航行するカーフェリーが小さく見えます。こうして見ると、やっぱり佐渡は広いな、そして綺麗で、すごいな、、、と改めて思ったのでした。

さて、この後いよいよ「きのこ合宿」も夜の部になります!(続く)

【ご注意】
天然のキノコを採取する際は、必ず詳しい人に安全なキノコか判断してもらうようにしてください。種類が分からないキノコは絶対に採取しないようにしましょう。
また、入山が禁止されている場所や、キノコの採取が禁止されている場所(国立公園、国定公園、自然保護区、自然公園など)ではキノコを採りに入らないようにしましょう。所有者・管理者が居る山は、管理者に許可を得るようににてください。
きのこ狩りの際は、道に迷わないように十分注意してください。特に初心者は、1人で山には入らない、土地勘のある人と一緒に、複数人で入るようにしましょう。

※この記事に掲載している写真は、キノコの種類・安全性を保障するものではありません


あらきやすしこの記事のライター あらきやすし(会社員)

スポンサーリンク

※本記事の内容は取材・投稿時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報につきましては直接取材先へご確認ください。