この記事のライター あらきやすし(会社員)
新潟市内には現在、JR以外の鉄道(私鉄)がありません。
しかし、1999年(平成11年)まで「新潟交通」が「電車線」を運行していました。市民から『電鉄(デンテツ)』と呼ばれ親しまれた路線です。
昭和8年に開業し、段階的に路線を伸ばし、「燕駅」から中之口川沿いを通り、「県庁前駅」(後の「白山前駅」現在の新潟市役所前付近)を結んでいました。また、当初は「県庁前駅」から柾谷小路・萬代橋を通り「新潟駅」まで結ぶ計画でした。もしこの計画が実現していれば、新潟の街の雰囲気はずいぶん変わっていたかもしれません。しかし、結局この計画は実現せず、戦後に自家用車が普及する電車線の利用者は減少し、段階的に路線を縮小し、ついに全線廃止となってしまいました。
全線廃止の際に終着駅となっていた「旧月潟駅」に、新潟交通電車線の車両が保存される事になりました。現在でも、黄色と濃緑の塗装から「かぼちゃ電車」とも呼ばれた電車線の車両が保存されています。
先日、久しぶりに「かぼちゃ電車」を見に月潟へ行ってみました。
月潟の商店街の中に、当時の佇まいのまま、月潟駅の駅舎が残されています。
窓越しに、保存されている電車が見えます。
駅舎の内部も当時そのままに残されています。
しかし、この日は施錠されていて、駅舎の中に入れませんでした。
駅舎の前の坂を上っていくと、駐車場が整備されています。こちら側からホームに入れるようになっているので、駅舎が開放されていなくても、いつでも「かぼちゃ電車」を間近に見ることが出来ます。(冬期は除きます)
駐車場も線路がそのまま敷設されていて、今にも「かぼちゃ電車」が動きだしそうです。
ホームに上がってみました。
ローカル線の駅の佇まいが、そのまま残っています。そしてきちんと手入れされている事がわかります。
ホームの一角には、昔の電車線の写真などが展示されています。
保存されている車両は3両あります。一つ目は、僕も乗った事がある、お馴染の客車です。「モハ10形」と言うそうです。
車体にあったプレートには、昭和41年と刻まれています。日本車両という会社が製造したもので、昭和30年代を中心に全国の中小私鉄で活躍した規格なのだそうです。
二つ目は「モワ51形」と呼ばれる、貨物専用の車両(貨車)です。駅に設置されている案内板によると、1982年(昭和57年)貨物輸送廃止以降は除雪列車として活躍したそうです。
三つめは、「キ100形」という除雪車です。案内板によると、1932年(昭和7年)鉄道省が製造し、国鉄の路線で活躍した後、新潟交通に払い下げられたとの事です。
この駅舎や車両は「かぼちゃ電車保存会」というボランティアのグループの皆さんが、駅舎などの清掃などの日常管理を行ってくださっています。
普段は駅舎内や車両内には入る事が出来ませんが、6月開催の「月潟まつり」や9月の「大道芸フェスティバル」などのイベントに協賛して、内部を「開放」しているそうです。他にも大型連休や鉄道の日などでも開放する事があるそうです。
詳しくは「かぼちゃ電車保存会」さんのウェブサイトでご確認ください。 → http://kaboden.jimdo.com/
駅敷地内には「美空ひばり 越後獅子の唄」の歌碑があります。
横にあるボタンを押すと、美空ひばりさんの歌声が流れてくるという優れものです。
駅正面側には「角兵衛地蔵尊」もあります。
また、旧月潟駅舎を中心とした、旧電車線の路線跡の2, 200mが遊歩道として整備されています。「日本の歩きたくなる道500選」にも選ばれているとの事です。
実は僕自身は鉄道に関してはほとんど知識も見聞も無いのですが、以前から趣味で「廃墟系」の写真を撮っており、旧新潟交通電車線跡も頻繁に撮影していました。それらの「廃墟」は、この数年の間にすっかり整備されました。廃墟好きとしては少し残念に思ったりもするのですが、こうして当時の駅舎が保存されながら、市民が親しめる空間として整備されているのは、素晴らしい事だと思います。
特に「開放日」は親子でも楽しめると思います。地元のお祭りと併せて開催されるそうですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
スポット紹介
旧月潟駅(西川水路橋)
- 新潟市南区月潟2894
かぼちゃ電車保存会
ライター あらきやすし(会社員)
※本記事の内容は取材・投稿時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報につきましては直接取材先へご確認ください。